黄色靭帯骨化症の概要
黄色靭帯骨化症は、背骨を繋ぐ人体である黄色靭帯が骨のようになってしまう疾患です。靭帯が厚く硬く変化することで神経を圧迫するので、痺れや麻痺といった症状が現れるのが特徴です。重度化すると歩行が困難になることもあるので、適切な治療を受けることが必要です。
黄色靭帯と黄色靭帯骨化症
背骨は椎骨というブロック状の骨が積み重なってできています。そして、椎骨同士がバラバラにならないように靭帯が繋いでいます。黄色靭帯は脊椎の後ろにある椎弓という部分を繋いでいる膜状の靭帯です。
黄色靭帯骨化症では、この黄色靭帯が骨のように硬く厚くなっていきます。靭帯が厚くなっていくと脊髄(背骨の中を通る神経)を圧迫してしまうので、様々な神経症状が現れることになります。
椎骨を繋ぐ後縦靭帯が骨化する「後縦靭帯骨化症」を合併することも多く、治療の難しさから難病指定されている疾患です。
症状
背骨(脊椎)の中には、脊髄という神経の束が通っています。脊髄は手足の感覚を脳に伝えたり、脳から運動の指令を手足に伝えたりする役割を担っています。黄色靭帯が厚く硬くなっていくとこの脊髄を圧迫するので、手足の感覚麻痺や運動麻痺を起こすことになります。
感覚や運動の麻痺は、骨化した部位より下で生じます。黄色靭帯骨化症は胸椎(背骨の胸の部分)に多く発生するため、足の痺れや痛み、歩きにくさといった症状が現れることになります。重度になると歩行が困難になってしまい、日常生活に大きな影響を与えることとなります。また、感覚や運動の麻痺だけではなく、排尿や排便が困難になる場合もあります。
原因
黄色靭帯骨化症の原因は明らかになっていません。しかし、後縦靭帯骨化症と同様に、ホルモン、カルシウム・ビタミンの代謝異常、加齢、ストレスといった様々な要因が関係していると考えられています。また、家族内での発症が見られることから、遺伝的な要因も関係していると言われています。
治療
症状が軽い場合には、消炎鎮痛剤などの薬を服用して経過を観察します。また、痛みが強い場合にはブロック注射で痛みのコントロールを図ります。重症化する場合には、手術の適合になります。
症状が重度の場合には、手術の適応となります。手術には、骨化した部分を取り出して固定する方法や、脊髄の周りを広げる方法などがあります。症状や脊柱の状態に応じて、手術の方法を選択することとなります。
足の麻痺によって日常生活に大きな影響を及ぼすので、様々な治療と同時にリハビリテーションを行うことが有効です。麻痺がある状態でも円滑に日常生活を送れるように、生活動作の練習や環境調整を行うことが大切です。
まとめ
黄色靭帯骨化症は、脊椎を繋ぐ黄色靭帯が骨化する難病です。足の痺れや歩行困難といった症状が現れますが、状態によって治療も異なります。適切な治療を受けて円滑に日常生活を送るために、思い当たる症状があれば早期に医療機関に相談することが大切です。
(参考文献 )
・患者さんのための頚椎後縦靭帯骨化症ガイドブック 診療ガイドラインに基づいて:日本整形外科学会診療ガイドライン委員会,頚椎後縦靱帯骨化症ガイドライン策定委員会,厚生労働省特定疾患対策事業「脊柱靱帯骨化症に関する研究」班.2007.
・標準整形外科学:中村利孝.医学書院.2016