脳の病気

脳卒中には様々な種類がある?脳卒中の種類について知ってほしいこと

脳卒中には様々な種類がある?脳卒中の種類について知ってほしいこと

脳卒中という病気を耳にした事がある人は多いのではないでしょうか?

日本人の三大生活習慣病の一つである「脳卒中」についてみなさんはどのくらい知っているでしょうか?

「がん」「心筋梗塞」と並んで生活の中に潜む病「脳卒中」の種類について紹介していきます。

脳卒中とは

脳卒中とは「脳」「卒然に(突然に)」「中る(なにかが起こる)」という意味の言葉からなっています。そのため脳卒中とは病気の事を指すのではなく、脳に急に何かが起こってしまった状態の事を指す事が多いです。

臨床上は脳の血管が破れて出血したり、詰まって血液が行き渡らない状態など脳に血液を送る血管系の異常によって引き起こされる病気の事を指します。

脳卒中罹患患者数は150万人にものぼると言われていて、日本人の寝たきりとなる原因1位死因として3位ととても恐ろしい病気のひとつです。

脳卒中になるとどうなる?

脳卒中になるとどのような症状が出てくるのでしょうか?体の半分が動きにくくなる麻痺や言葉が話しにくくなる言語障害、話しかけても返答が得られない意識障害などが生じます。

また脳卒中とは大きく3種類あり、「脳内出血」「脳梗塞」「クモ膜下出血」に分類する事ができます。種類別でも症状の出方が異なり、症状が出た際の対処法も事なってきます。

そのため、「脳内出血」、「脳梗塞」、「クモ膜下出血」の3種類についてもう少し紹介していきます。

脳内出血とは

脳内出血とは脳に栄養を届けている細い血管が破れてしまい、脳の中で出血してしまう病気です。

出血による血の固まりが脳の神経細胞を圧迫してダメージを与えてしまいます。また、時間がたつと出血した周りの組織も浮腫み、さらに圧迫が強くなりダメージが大きくなり、麻痺や言語障害などの症状が強くなってしまいます。

発症すると早急に病院に行くことが一番の対応となります。では発症後どのような症状が出るのでしょうか?

脳内出血の症状・特徴

脳内出血の症状としては意識を失う、四肢を自由に動かせない運動麻痺やろれつがまわらない言語障害、半分が見えにくくなる視野障害などが生じます。

また、脳梗塞ではあまりみられない頭痛も脳内出血の特徴の一つです。

ただ他の脳卒中と比較して脳内出血の特徴としてはものの数分で症状が急速に進行することです。

発症後5分、10分で症状が急速に進むため、症状がでたら一刻も早く救急車を呼ぶ病院を受診する事がとても大事です。

脳内出血になりやすい人

脳内出血の最大のリスクは高血圧です。血圧が高い事で血管に負担がかかり、ある日その負担に耐えられなくなったときに血管が破れて脳内出血を発症してしまいます。

高血圧の原因としては原因不明の本態性高血圧症の方が多いのですが、塩分を控える生活習慣を整えるストレスを減らす等で改善が可能です。

また、高血圧症と診断された後は高血圧に対応する薬をしっかり服薬することである程度脳内出血の予防は可能です。

普段から血圧を測定する、塩分を控えて生活習慣を改善するなどがとても大事なので、皆さんも意識して生活してみてください。

脳卒中にならないために!今日からできる脳卒中予防法6選

脳内出血の種類

被殻出血

被殻出血とは脳にある被殻という部分に脳出血が起こります。

脳の被殻という部分は運動の指令を司る部分であり、ダメージを受けると運動麻痺が強くでてきます

視床出血

視床は被殻の側にある部分で触る、熱い、痛いなどの感覚を司る部分です。

そのため脳出血でダメージを受けると感覚が鈍くなったり全く分からなくなったりします。

触る、熱い、痛いという感覚がなくなることで、床擦れをしても気づかない、痛い方向に体が動いても分からないなど無意識に体を傷つけてしまう危険性があります。

小脳出血

小脳は脳の下の部分にあり、運動がスムーズに行えるように運動の調整を司ります

ダメージを受けると調整が上手く行えない為、物を取るときに震えたり立つときに足が震えたりなどの症状が出てきます。

震える事によって日常生活の様々な部分に支障が生じるため、問題が大きい病気の一つです。

脳梗塞とは

脳梗塞とは脳を栄養する血管の内部が詰まって、酸素や栄養が行き渡らず、その血管から先の脳細胞がダメージを受けてしまう病気です。

脳内出血は血管の形状から起こりやすい部位がありますが、脳梗塞はどこでも起こりえる為、その症状も様々です。

多彩な症状を示す脳梗塞ですが、その中でも脳梗塞の症状の特徴を紹介します。

脳梗塞の症状

脳梗塞の症状は手足のしびれ、呂律が回らない、物が見えにくくなるなどの症状があります。

脳内出血と異なる点は脳梗塞は症状が完成するまでにスピードが遅くゆっくりと進行していく事が特徴の一つです。

こちらも発症から早ければ早いほど後遺症も少なくなる可能性が高いため、異変を感じたら一刻も早く病院に行く事をお願いします。

脳梗塞になりやすい人

脳梗塞は脳の血管が血栓により詰まる事で発症します。そのため動脈硬化の方は要注意です。

コレステロールが血管内の壁にくっつき血管を塞ぐことや、心臓に不整脈があり、心臓内で血の固まりである血栓ができて、それが脳に飛んでしまうと脳梗塞を発症します。

動脈硬化症、コレステロール値が高い人、心房細動という不整脈がある人、また糖尿病を発症している方も動脈硬化が進みやすく、非常に脳梗塞のリスクが高いので、生活習慣に注意が必要です。

脳卒中にならないために!今日からできる脳卒中予防法6選

クモ膜下出血

クモ膜下出血とは脳と頭蓋骨の間にクモ膜という膜があり、その下を通る血管から出血する事によって発症します。

クモ膜下出血は1/3は働いて仕事をする、家事をするなど元の生活に戻る事ができます。

しかし、1/3は意識障害高次脳機能障害と言った重い後遺症が残り、1/3は死亡してしまう恐ろしい病気です。

早期発見もとても少なく、ほとんどが発症してから救急車で病院にかかることが多いです。そのため突然死の原因としても多いのがクモ膜下出血ですが、その症状の特徴を紹介します。

クモ膜下出血の症状

クモ膜下出血の症状は脳出血、脳梗塞とは異なり特徴があります。

その特徴的な症状が急な激しい頭痛吐き気めまいです。

「急な頭痛」というのがよく聞かれ、「鈍器で殴られたような痛み」と例えられる事が多いです。

また発症する1週間前くらいから風邪のような倦怠感、頭痛が持続する事も良く知られており、注意が必要です。

クモ膜下出血になりやすい人

クモ膜下出血になりやすい人は、「煙草を吸う人」「高血圧症の人」「お酒をたくさん飲む人」と言われています。

反対に脳出血や脳梗塞の要因となっている「高コレステロール血症」、「心臓病」、「糖尿病」などは今現在はリスク要因とは上げられていません。

また肥満体型より痩せ型の方がなりやすいとの報告もあり、過去には歌手やスポーツ選手も急に発症している事もあり、みなさん注意が必要です。

脳卒中にならないために!今日からできる脳卒中予防法6選

おわりに

いかがでしたか?一言に「脳卒中」と言っても色々な種類があり、大きく「脳内出血」、「脳梗塞」、「クモ膜下出血」に分類する事が多いです。

日本人の生活習慣と密接にかかわっており、発症すると寝たきりの生活を余儀なくされる、最悪の場合死に至る可能性もあります。

生活習慣を見直すだけでも脳卒中への予防になるため、規則正しい生活、食生活、ストレスを溜めない事やたばこ、お酒の量に注意するなど意識して生活して、健康寿命を延ばし、生き生きとした生活を送れるようにしましょう。  

 

◎参考文献

病気がみえる vol7 脳・神経 医療情報科学研究所編集

標準理学療法学・作業療法学 専門基礎分野 内科学 医学書院

脳卒中理学療法の理論と技術 メジカルビュー社

-脳の病気

© 2023 REHA BLOG Powered by AFFINGER5