脊柱管狭窄症の概要
中高年の方で多い疾病の一つに脊柱管狭窄症があげられます。最近増えている疾患の1つですが、名前は何となく知っているけどよくわからないという人の為に、今回は脊柱管狭窄症について話していきます。
脊柱管狭窄症とは
まず脊柱管とは、背骨にある脊髄や神経などが通るためのトンネルのことを言います。脊柱管狭窄症とは脊柱管の周りにある骨や靭帯などが加齢とともに肥厚(厚くなる)することで、トンネルの幅が狭くなり脊髄や神経、それらを栄養する血管が圧迫されることで症状が出ている状態のことをいいます。しかし、画像上で神経に触れているような方でも必ずしも症状が出ているとは限りません。
脊柱管狭窄症の症状
症状には立っている時や歩いている時の腰から足にかけての痛みやしびれがあげられます。また特徴的な症状の1つに間欠性跛行があります。間欠性跛行とは歩くことで痛みが出現し、少し休憩を取るとまた歩くことができる状態のことです。まっすぐ立たずに買い物カートを押すような前傾位の姿勢で症状が楽になるのも特徴の一つです。
狭窄が重度になると筋力低下や排尿・排便障害が出てきたりします。
治療
治療はまずは保存療法が行われます。急に痛くなった時は安静が必要ですが、それ以外には痛み止めや血流を改善する薬を使用したり、ストレッチや腹筋、背筋の強化(運動療法)を行ったりします。症状が強い場合はブロック注射をする場合もあります。
それでも症状が改善せず筋力低下が悪化したり、狭窄が重度で排尿障害などを起こしたりしたときは手術療法をすることになります。
手術は圧迫を取り除くために、骨の一部を削ったり肥厚した靭帯を切除したりします。背骨自体がずれたり歪んだりしている時は、歪みを治して固定する方法が行われます。
手術が必要な状態で先延ばしにしていると、神経が痛んでしまい術後の回復も期待できなくなります。排尿障害などの症状がある場合は早めに医師の診察を受けるようにしましょう。
まとめ
今回は脊柱管狭窄症について話していきました。
脊柱管狭窄症は加齢とともに症状が出てきますが、軽症であれば薬と運動療法でコントロールできます。
重度であれば手術が必要になりますが、放っておくと神経の回復も期待できなくなります。なるべく症状が軽い時から病院を受診し適切な治療を受けるようにしましょう。