肩の症状

肩が痛くて眠れない!夜間時の痛みへの対処方法 

肩が痛くて眠れない!夜間時の痛みへの対処方法

夜中に寝返りをすると痛い、肩の痛みで何度も起きてしまう。 

その肩の痛みの原因、適切な対処方法を知っていれば和らげることが出来るかもしれません。 

40代~50代の人に現れやすい病気が肩関節周囲炎です。肩関節周囲炎は通常の肩こりとは異なり、肩の関節を動かすことで激しい痛みが生じ、夜間就寝中に痛みが出たり、着替えたりする動作がつらくなります。一般的には、痛みが肩から腕にかけて感じることが多く、腕を上げようとする時に痛みます。 

今回はこの肩関節周囲炎の原因と対処方法を中心にお伝えしていきます。 

肩関節周囲炎 

中年以降、特に50歳代の方に多くみられ、多彩な病態があります。 

関節を構成する骨、軟骨、靭帯や腱などが老化して肩関節の周囲の組織に炎症が起きることが主な原因と考えられています。肩関節の動きを良くする袋(肩峰下滑液包)や関節を包む袋(関節包)が癒着すると更に動きが制限されます。 

ほおっておけば治るものだと思われがちですが、実際には、痛みや動きの制限が強く、症状が長期化する例が多いため、早急な診断・治療が必要となります。 

肩関節周囲炎の診断 

問診、画像検査、可動域測定などを行います。画像検査ではX線(レントゲン)撮影を行いますが、異常が見られないのが特徴です。筋肉や靭帯などの軟部組織の状態を精査するためには、超音波画像診断装置(エコー)やMRIを行う場合があります。 

肩関節周囲炎の症状 

肩関節周囲炎は経過によって炎症期、拘縮期、解凍期の3つの病期に分かれております。 

それぞれの病期で症状が異なります。 

炎症期:明らかなきっかけがなく、急速に強い痛みが生じます。多くの場合、安静時痛(じっとしていても痛い)・夜間痛を伴います。 

拘縮期:強い痛みが和らいだのち、肩の動きが悪くなる「拘縮」へと移行する時期です。肩を動かした時に痛みを感じ、動きの悪さから日常生活動作に不自由を感じることが多くみられます。 

解凍期:運動の痛みや運動制限が次第に改善する時期です。積極的なリハビリを行うことで、肩関節の動きの回復が早くなります。 

一般的に発症から約2週間の急性期、その後6ヶ月間の慢性期(拘縮期)を経て回復期(解凍期)に至ります。 

炎症期には運動制限を引き起こす運動時痛に加えて安静時痛や夜間痛が出現し、徐々に関節拘縮が現れて肩の可動域が制限されます。慢性期には徐々に痛みが軽減し日常生活でも痛みのある肩をかばう必要が無くなるが、可動域の制限は残存します。回復期には可動域制限がまだ残るものの、痛みが少ないために大きな機能障害の自覚はなくなり徐々に可動域が自然回復していきます。このような回復過程には1年前後を要するとされていますが、一方で平均約7年後にも半数の患者に何らかの痛みや可動域制限が存在していたとの報告もあります。安静と患者の自然治癒に任せるだけでは無く、積極的なリハビリテーションをする必要があります。 

治療方針 

治療の基本は大きく分けると2つです。 

  1. 肩の痛みを和らげて
  2. 可動域を改善することです。 

薬物療法、運動療法、理学療法で改善することが多いため、ほとんどの症例で手術の必要はありません。 

しかし、糖尿病などがベースである場合などはある程度リハビリをして肩の可動域を改善してから関節鏡で硬くなった関節包(関節の袋)を切開することもあります。 

運動療法 

可動域改善のため、自宅で行える運動のひとつとして『コッドマン体操』があります。 

コッドマン体操の方法 

  1. 腰を曲げ、痛い方の腕を床に対してまっすぐ下ろします。 
  2. 腕と肩の力を抜いてリラックスしましょう。 
  3. 膝を少し曲げます。 
  4. 腕をゆっくりと前後、左右に振り、時計回りに、さらに反時計回りにまわします。 
  5. 腕の振りにあわせて、同じ側の足に体重を移します。 
  6. 耐えられる範囲で、動きの幅を次第に大きくしていきます。 

この運動では、ほとんど痛みが起きない程度に腕を動かしてください。1回5分の運動を1日に5~6回行うとよいでしょう。この運動は、つり包帯や固定帯で腕を固定していても(つまり、ほとんどの場合に)行います。肩関節の骨を動かすことで、関節のこわばりを予防できます。 

温熱療法 

患部の血行を促し、痛みの出る物質を代謝し、酸素を運んで組織の修復を助けます。 

病院では、ホットパックなどを使いますが、自宅では蒸しタオルやお風呂でゆっくり温まることをお勧めします。 

寒冷療法 

安静にしてても、夜寝てても痛い、肩が熱を持っている場合にはアイシングや冷湿布なので対処しましょう。 

冷やすことで炎症を抑え、痛みの抑制につながります。自宅でアイシングする際は、ビニール袋に氷と水を入れて『氷嚢』を作ります。 

時間は15分を目安にアイシングしていきますが、当てている部分の感覚が無くなってきたら15分より前でも一旦中止しましょう。 

※氷嚢を直接皮膚に当ててしまうと凍傷の恐れがありますので、ハンカチなどを1枚挟みましょう。 

夜間痛の緩和と寝方の工夫 

肩関節周囲炎になると、夜寝てても肩が痛くなってしまう『夜間痛』が出やすくなってしまいます。 

これでは寝不足になってしまい、肉体的にも精神的にも疲弊してしまい、日々の生活や人間関係にも影響してしまいます。 

では、なぜ何もしていないのに肩の痛みが出てしまうのでしょうか…。 

通常人間の身体は楕円形のような形をしており、上腕は肩関節、肩甲骨と連結しています。この肩甲骨は身体の曲線に沿って、わずかな角度がついております。 

そのため、仰向けで寝ようとすると、重力によって肩の位置が押し下げられ肩の前面に伸張されるようなストレスがかかります。 

これは通常の肩の状態であれば、問題ないのですが、肩関節周囲炎を患っている状態だと肩関節の周りの組織が硬くなっているため、その組織が伸張されることによって痛みが生じてきます。 

このように肩の位置が下方向へ押し下げれてしまうことで肩の痛みが生じてしまうため、その対策としては、肩が押し下げられないように枕やクッションを使用して肩の角度を調整してみることが重要です。 

肩の高さを調整する 

バスタオルやクッションを使い、肩の高さを補正します。 

バスタオル等を入れる位置は、肩甲骨の後方や肘の下に挿入し支えを作り安定させます。 

※この際、肘の位置が肩よりも低くなってしまうと痛みが出やすくなってしまうので、肘と肩の位置関係にも気をつけてください。 

横向きで寝る 

痛みのある肩を上にして、横向きで寝ます。この時、抱き枕などのクッションを利用しましょう。クッションがなければ丸めた毛布などでも代用可能です。 

※この際も自分の肩よりも肘が下にならないよう、バスタオルなどで微調整を行いましょう。 

枕の高さ調整 

枕の高さは高すぎず、低すぎずが基本です。枕の高さが高すぎると首の周りの筋肉を引っ張ってしまいます。逆に低すぎると首の周囲の筋肉の緊張が高まってしまいます。 

バスタオルを使用して、首の後ろの隙間を埋める程度に調整しましょう。 

まとめ 

肩関節周囲炎によって夜間の睡眠を妨げられてしまうと、日中もぼーっとしてしまい新たな事故やケガの原因となります。 

そのような二次的なアクシデントを避けるために痛みの管理は非常に重要です。その中でも就寝時の姿勢は手軽に取り組めるものです。基本的には、肩関節を浮かせず下方向から支えてあげることによって肩関節周囲の筋肉の緊張は低下して無駄な痛みが軽減していきます。 

力の抜けやすい位置は人によって違いますが、試行錯誤しながら自分にとっていい位置を見つけて下さい。 

一刻も早く痛みから解放されて、熟睡できることを願っております。 

 

(参考文献)

日本整形外科学会ホームページ

東北大学整形外科教室 ホームページ

-肩の症状

© 2023 REHA BLOG Powered by AFFINGER5