疾患概要

しびれの概要

しびれの概要

しびれは誰もが経験したことのある症状です。正座して起こるしびれのように、大抵の場合はすぐに症状は消えていきます。しかし、しびれを起こす原因は様々で、放っておくと危険な場合もあります。しびれが起こる疾患を知っておき、適切な治療に繋げられるようにすることが大切です。 

しびれが起こる原因 

体の感覚を伝える神経のどこかが障害されると、しびれのような異常な感覚が出現します。人によって感じ方は様々で「ジンジンする」「チクチク針で刺される感じ」「焼け付くよう」などと表現されます。また「熱さや冷たさを感じにくい」「感じ方が鈍い」といったしびれもあります。 

しびれは、神経が圧迫されたり炎症を起こしたりして現れます。しびれの原因となるものには、下記のようなものがあります。 

  • 脳の問題:脳梗塞、脳出血、脳腫瘍など 
  • 背骨の神経(脊髄)の問題:脊椎椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、後縦靭帯骨化症、多発性硬化症、脊髄炎など 
  • 手足の神経(抹消神経)の問題:手根管症候群、帯状疱疹、血管炎、糖尿病、ビタミン欠乏、ギラン・バレー症候群など 
  • その他:過換気症候群(過呼吸)、同じ姿勢での連続作業、うつ病、ストレスなど 

しびれを起こす原因は非常に多様で、しびれの原因がはっきり分からないことも多いです。しかし、脳梗塞や脳出血のように治療が急がれる疾患が原因であることもあるので、注意が必要です。 

診断 

しびれが起こっている部位としびれの程度、他に症状があるかどうかを確認します。脳や脊髄の疾患が疑われる場合には、CTやMRI、レントゲンで検査を行います。末梢神経での疾患が疑われる場合には、神経の伝導検査や、筋電図検査、血液検査などを行います。 

治療 

神経の一時的な圧迫や、軽度の損傷が原因でしびれていた場合には、そのまま自然治癒していきます。しかし、脊髄の疾患などで強い圧迫が原因の場合には、手術で取り除かれることとなります。しびれを起こしている疾患が明らかになれば、疾患ごとに必要な治療が行われます。 

しびれの症状を改善する薬は、消炎鎮痛剤ビタミン剤(神経の修復を助ける)、抹消循環改善薬(血流をよくする)、神経の過敏性を改善する薬などが使われます。 

また、しびれを軽減するのに、入浴や温湿布などで患部を温める、ストレッチ適度な運動をする、しびれの原因となる姿勢を改善するといった方法もあります。しかし、原因となっている疾患によっては注意が必要なので、しびれを感じた時には医師に相談することが必要です。 

まとめ 

しびれは誰しも経験したことのある感覚ですが、その原因は非常に多様です。はっきりとして原因が分からないこともありますが、脳梗塞や脳出血といった重大な疾患が隠れている場合もあります。いつもと違うしびれを感じた時には、医師に相談することが大切です。 

 

(参考文献 )

標準整形外科学:中村利孝.医学書院.2016 

図解作業療法技術ガイド-根拠と臨床経験にもとづいた効果的な実践のすべて:石川斎編.文光堂.2011 

わかりやすい病気の話シリーズ 手足のしびれ・痛み:日本臨床内科医会.2015 

-疾患概要

© 2023 REHA BLOG Powered by AFFINGER5