疾患概要

腰椎椎間板ヘルニアの概要

はじめに

腰痛を経験したことがある人は多いですが、その中でも腰椎椎間板ヘルニアは誰しも聞いたことがあると思います。

腰痛になると『ヘルニアかな?』と心配する人も多いですが、では腰椎椎間板ヘルニアとはどのような症状が出るのでしょうか?

椎間板(椎間円板)とは

人の体は背骨が支えています。背骨は小さい骨が積み重なっていて、首や腰で名前が違い、それぞれ頸椎(7個)、胸椎(12個)、腰椎(5個)、仙椎という呼ばれ方をしています。

椎間板(椎間円板)は水分を多く含んだ組織でできています。それぞれの骨と骨の間にあり、クッションの役割をしています。

ヘルニアとは

ヘルニアとは『本来あるべき正常な場所から逸脱している』という意味になります。

つまり腰椎椎間板ヘルニアとは腰の骨と骨の間にある椎間板が正常な場所から逸脱した場所にあるということです。

症状

活動性の高い男性に多く若年者から中高年者まで幅広く受傷されます。

加齢とともに椎間板の水分量が減少していきます。

椎間板は前に屈んだ姿勢座っている時など普通の日常生活の場面でも強い負荷がかかります。

こういう負荷が繰り返し椎間板に加わることによりヘルニアが発生します。

椎間板が逸脱した場所にあると、神経を圧迫して腰や足に痛みやしびれ、ひどくなると筋力低下や感覚障害、尿意や便意が感じられなくなる膀胱直腸障害もみられるようになります。

しかし、ヘルニアがあるからといって痛みがあるかというとそれは別で、ヘルニアを持ちながら症状がない人もたくさんおられます。

治療

治療法は保存療法と手術療法がありますが、椎間板ヘルニアは自然に症状が軽快することが多いので、まずは保存療法が選択されます。

保存療法の場合、腹筋・背筋の筋力強化足の筋肉のストレッチなどの運動療法が行われ経過を観察していきます。

症状が軽快していけばそのまま保存療法を続けていきますが、下肢の筋力低下膀胱直腸障害がみられるようになれば手術が適応になります。

まとめ

椎間板ヘルニアは様々な年代で受傷しますが、症状が出る人出ない人で様々です。

症状が進むと手術が適応になってきます。

症状がひどくなる前に病院を受診し、適切な指導を受けましょう。

-疾患概要

© 2023 REHA BLOG Powered by AFFINGER5