環境整備

断熱材で大きな病にかかりにくくなる?いつも快適、身体に優しい住まいとは。 

断熱材で大きな病にかかりにくくなる?いつも快適、身体に優しい住まいとは。 

年齢を重ねるにつれ生活習慣病をはじめとした身体の不調に悩まされる方も多いのではないでしょうか。 

自宅で過ごされている方でも、夏は熱中症や脱水で倒れるケースや、冬は気温差によるヒートショックによって重篤な病気を発症してしまうケースが毎年多数報告されています。 

近年、そういった病気のリスクを抑え、さらに1年中快適に過ごすことができる住宅の構造に注目が集まっています。 

そこで今回は、「病気を防ぐ、快適住宅」についてご紹介していきたいと思います。 

気温差が身体に及ぼす影響とは? 

日本は1年間を通して気温・湿度の変化が大きい国でもあります。 

気温・湿度が高くなる夏の時期は、熱中症・脱水症・脳梗塞といった病気のリスクが高まります。 

熱中症・脱水症は、気温が高い環境において体温の調節機能に障害が生じたり、汗をかくことで体内の水分・塩分のバランスが崩れることで起こる症状です。 

頭痛や吐き気、めまい、けいれん、意識障害などの症状が出ます。屋外で激しい運動をする人に多く見られると思われがちですが、夏に締め切った室内で過ごす高齢者にも多く発症する症状です。高齢者は体温調節機能が低下している場合が多く、若者に比べ熱中症・脱水症にかかりやすいといわれています。 

また汗をかき体内の水分量が減ると、血液がドロドロになり、血管内に血の塊(血栓)ができやすくなります。そのため、夏場にも脳梗塞などを発症する方が多くみられます。 

反対に、気温が低くなる冬には、ヒートショックによって脳出血・脳梗塞・心筋梗塞・大動脈解離などの病気を発症しやすくなります。 

これらの病気は直接生命の危機につながるケースが多く、朝晩の気温変化が大きくなる秋~冬にかけて、ヒートショックで亡くなる人の数は急増する傾向にあります。 

ヒートショックとは、急激な気温差がもたらす身体(特に血圧)への影響のことを指します。寒い場所では血管が収縮し血圧が上がります。逆に暖かい場所では血管が拡張して血圧が下がります。 

急な寒暖差により血圧の変動が大きくなり、血管に負荷がかかることが、上記のような病気を発症しやすい原因のひとつとして挙げられています。 

2009年のWHO報告書でも、室内の寒さが健康に及ぼす影響を指摘されています。寒さは「我慢すればいいもの」ではなく、「我慢すべきではないもの」なのです。 

日本の住宅の気温差はこれだけあった! 

ある研究では、寒い時期において外気温より室温のほうが血圧との関連が強いことが報告されるなど、冬場の室温調節の重要性が立証されています。 

またお部屋間の温度差が10℃以上になると、ヒートショックのリスクが高まるといわれています。 

では寒い時期の住まいの中には、どれくらいの温度差があるのでしょうか。 

住まいの中で暖かい場所は「リビング(居間)」で、寒い場所としては「廊下、脱衣所、浴室、トイレ」などが挙げられます。 

リビングは暖房が付けられた状態で20℃前後となっていることが多いのですが、廊下や脱衣所、トイレなど暖房が付けられていない場所では8℃-10℃となっていることが多いようです。特に戸建て住宅ではマンションに比べ断熱性が低いため、この温度差が顕著になります。 

リビングから脱衣所へ移動するだけで、すでに10℃以上の温度差があることがわかりますね。 

では脱衣所で服を脱ぎ、浴室に入りすぐに浴槽のお湯へ浸かったとしましょう。みなさんのご自宅では、お湯の設定は何度にしていますか? 

冬場では大体40℃~42℃くらいの設定にされている方が多いと思います。10℃の浴室から一気に42℃のお湯につかると、身体は30℃もの温度変化にさらされることがわかります。また入浴後に8-10℃の寒い脱衣所へ移ることで、今度は急激に温度が下がり血圧が急上昇することになるのです。 

この血圧の急上昇、急降下は身体に大きなダメージを与えます。毎日こういったダメージが積み重なることで、脳出血・脳梗塞・心筋梗塞・大動脈解離などの病気のリスクが高まってしまいます。 

住まいの温度差を減らすための対処法 

お部屋間の温度差を減らすことで、急激な血圧変動を防ぎ、脳心血管系の病気を防ぐことができます。 

では、この温度差を減らすにはどういった方法があるのでしょうか。 

現在戸建て住宅では、「高断熱」に特化した住宅が建てられています。 

特に東北や北海道では、非常に高性能な断熱材や二重窓を使用した住宅が普及しています。 

高性能な断熱材や二重窓を使用した家では、外気温の影響を受けづらく、室内の温度を安定して保つことが可能です。 

高断熱住宅に特化した住宅メーカーの中には、「室内の温度差が2℃」とうたう住宅も出てきました。 

これから住宅を購入する予定のある方は、「高断熱」をキーワードにしてプランを立てていくことをおすすめします。 

しかしもうすでに住宅をお持ちの方は、以下のような工夫で簡単にお家の断熱性能を高めることができます。 

ホームセンターに行くと、さまざまな「断熱シート」が販売されています。なかでも一番効果的なのは窓に張るタイプの断熱シートです。 

冬場にお部屋の暖かい空気が外に出ていくのは、大部分が窓からといわれています。 

窓に断熱シートを貼ることで、簡易的な「二重窓」と似たような断熱効果が期待できます。 

また建てられてから年数が経った家では少なからず「隙間風」を感じることでしょう。隙間予防のテープなどを活用して、外気の通り道を遮断するのがおすすめです。 

そのほか、トイレや脱衣所に暖房を置いたり、浴室ではお湯をはった浴槽のふたをあけて温めておく方法もヒートショック予防には有効です。 

高断熱住宅がもたらすメリットとは 

「高断熱住宅」とは、断熱性能に優れた断熱材を構造体の中に使用することで、「夏は暑くなりにくく、冬は寒くなりにくい」という特徴をもつ家のことです。家の外壁や屋根、床に断熱材を使用することで、夏でも冬でも外気の影響を受けづらくなります。 

したがって、家の中の温度変化が減って身体への負担も少なくなり、ヒートショックの危険性が低くなるといわれています。 

その他にも、エアコンやストーブなどの室温調節機器を使う機会が減り光熱費の削減になったり、二重窓を設置すると冬場の結露がほとんどなくなるというメリットもあるようです。 

高断熱住宅の気になる費用とは 

新築の場合、高断熱住宅と普通の一般的な住宅では、建築費にどれほど差が出るのでしょうか。 

高断熱住宅では、壁・屋根・床に高性能の断熱材を使用し、窓は二重窓が採用されます。 

住宅の規模や窓の数・大きさにも左右されますが、一般の住宅に対しておおよそ200万円ほどの増額となるケースが多いようです。 

この200万円、聞いただけでは高額だと思う方も多いと思います。 

ただし長い目でみたときの光熱費削減や、万が一の病気になったときの医療費の削減を考えれば、決して高いものではないのです。 

たとえば光熱費の面では、現在35坪ほどの戸建住宅では毎月平均で電気代・ガス代とも13,000円程度、合計で26,000円程かかっているのが標準的なご家庭です。高断熱の家では電気代ガス代併せて10,000円を切るくらいまで削減ができると言われています。 

高断熱住宅は、イニシャルコストは一般的なご家庭に比べ高くつくものの、ランニングコストを考えればむしろ節約できる家ともいえるのです。 

まとめ

以上、健康にもお財布にも優しい「高断熱住宅」についてご紹介しました。 

脳心血管系の病気は生命の危機に直結することも多く、健康寿命を延ばすためにはリスクを避けたい疾患です。 

温度変化の少ない高断熱住宅であれば、夏でも冬でも快適に過ごせる上に、自宅での生活場面でもそういった病気のリスクを減らすことができます。 

いまいちど、お家の「断熱」について見直してみてはいかがでしょうか? 

参考資料 

高血圧治療ガイドライン2014 日本高血圧学会高血圧治療ガイドライン作成委員会 編 

Journal of Hypertension誌オンライン版2014年6月16日号(奈良県立医科大学の佐伯 圭吾氏ら) 

創建と小林住宅がご提案するオリジナルブランド外断熱工法の外断熱の家「Kurumu(クルム)」 http://www.kurumu.info/data/temp.html 

株式会社住ま居るHP https://t-smile.co.jp/real_lowcost_house-10674.html 

-環境整備

© 2023 REHA BLOG Powered by AFFINGER5