疾患概要

骨折の概要

骨折の概要

「骨折」は誰もが知っている言葉で、スポーツ事故などで経験したことがある人も多いはずです。骨折には様々な種類があり、早期に適切な処置を行うことが大切です。 

骨折の種類 

骨折とは、骨が変形したり、破壊されることを言います。骨が欠けたりヒビが入った場合も、骨折です。骨折には原因や状態によって、様々な分類があります。 

  • 外傷骨折:事故などで健康な骨に強い力が加わって、骨が破壊されて起こる骨折 
  • 病的骨折:骨粗鬆症などの疾患によって骨が弱くなっているため、わずかな力で骨折を起こすこと 
  • 疲労骨折:同じ場所に繰り返し、長期間に渡り力がかかることで起こる骨折 
  • 剥離骨折:外から直接力が加わるわけではなく、筋肉や腱に引っ張られることで骨がはがれて起こる骨折 
  • 開放骨折:皮膚が破れて骨折した部分が露出しているもの。複雑骨折とも 
  • 不全骨折:骨が大きく動かず、ヒビが入っただけの場合 

上記の他にも、骨が複雑に砕かれてしまう「粉砕骨折」や、骨が圧迫されて起こる「圧迫骨折」などがあります。一口に骨折といっても、原因や状態によって治療も異なります。 

症状 

骨折すると、骨折したところと周囲に強い痛み腫れが起こります。ひどい骨折では、外見が変形したり、動かないはずのところが関節のように動いてしまったりします(異常運動)。 

打撲や脱臼でも同じように痛みや腫れといった症状が出るので、診断のためにはX線(レントゲン)写真で判断することとなります。 

治療 

骨折の治療の基本は、骨を正しい位置に戻して(整復)、固定することです。手で整復を行う場合もあれば、手術が必要な場合もあります。 

固定方法には、ギプスで外から固定する方法や、手術によってプレートワイヤーピンを使用して固定する方法があります。 

固定期間が長くなると、関節が固まって動かしにくくなることがあります(関節拘縮)。また、骨折して部分を使用していないことで、深刻な筋力低下を招くことも少なくありません。骨折した部分の治癒状態を確認しながら、早期からリハビリテーションによって動かしていくことが大切です。 

まとめ 

骨折は、力がかかることによって骨が壊されてしまった状態です。骨折には様々な種類があり、手術が必要になることもあります。日常生活に大きな影響を及ぼすこともあるので、早期に診断を受けて、治療とリハビリを開始することが大切です。 

 

(参考文献 )

標準整形外科学:中村利孝.医学書院.2016 

-疾患概要

© 2023 REHA BLOG Powered by AFFINGER5