いつでもできる!食べにくさを感じたらチェックすること
食べにくさ、飲み込みにくさ等の摂食・嚥下(えんげ)障害とは、加齢や病気に伴って起こる症状です。食事は毎日のこと。食べにくさは、いつ何時誰にでも起こりうること、なのです。
摂食・嚥下障害ってなに?
摂食嚥下とは、食べ物を認識してから、口を通って胃の中へ送り込む、この一連の動作のことです。このどこかに問題が起き、食べにくさ・飲み込みにくさを感じている状態を、摂食・嚥下障害といいます。
摂食・嚥下障害を疑う症状
食べにくさ・飲み込みにくさを感じた場合、以下の項目をチェックしてみましょう。
- むせの有無: 頻度やタイミングに注意が必要です。
- 咳(食事中や寝るとき): いつ・どんな咳をしていますか?
- 痰の増減: 最近増えましたか?色が変わっていますか?
- 口やのどに食べ物が残る: どこに残っていますか?どこに残っている感じがありますか?
- 食前後で声の変化がある: ガラガラ声になるなど、いつもとちがう声になっていませんか?
- 食欲が落ちている: 嚥下障害が原因のこともあります。1週間ほどを通して、食事の量が少なくありませんか?
- 食べやすいものだけを選んでいる: 無意識に、飲み込みやすいものだけ選んで食べていませんか?
- 食事時間が延びすぎている: 口の中にいつまでも食べ物を溜め込んでいたり、なかなか飲み込まないことが増えていませんか?
- 食べ方が変わった: 口からこぼれたり、上を向いて食べていたりしませんか?
- 食事中・後に疲れている: 食べ物を飲み込むときは自然と息を止め、飲み込む動作を繰り返しています。飲み込みにくさを感じている状態では、飲み込むこと自体で疲れてくることがあります。
- 口の中の汚れがひどい: ひどい歯垢や口臭、食べ物の残りカスなど、嚥下障害が原因のこともあります。
- 体重の減りが激しい: 食事がすすまないと低栄養になることがあります。
- 発熱が続いている: 嚥下障害が原因の肺炎を起こしていることもあります。
これらの症状はセルフチェックのほかに、まわりの人の“気付き”によって見つけることもできます。本人に自覚のない場合でも、周囲の人によって、食事の困りごとが発見され、専門家への相談、早めの対応につなげていくことができます。
摂食・嚥下障害によって起こるかもしれないこと
- 誤嚥性肺炎:誤嚥とは、食べ物が気道(胃につながっている食道とはちがう通り道)に入ってしまうこと。それが原因で肺炎を起こしてしまうことを言います。最近では、有名人の死因のひとつとして、ニュースなどで耳にすることも増えたかもしれません。
- 脱水:進行すると、意識が遠のいたり、体に力が入らなかったり、脈拍が増えたり、血圧が下がったり・・・命に関わる問題です!
- 栄養不良:低栄養のため、他の病気や症状が出てくることがあります。
- 体重減少:1週間で2%以上、1か月で5%以上、3か月で7.5%以上の減少が、極端な体重減少です。
摂食・嚥下障害はどうして起こるの?
冒頭にも記したように、いつ誰にでも起こるものです。原因とされているもので、代表的なものを紹介します。
- 加齢
- 脳卒中
- パーキンソン病などの神経難病
- 活動性の低下
- 薬の副作用
- 認知症
- 心理的要因によるもの(うつ病や拒食症など)
摂食・嚥下障害の対応
すぐできる対応として、
- 飲み込みに意識を集中する (テレビを見ながら、新聞を読みながら、等の“ながら”食事をやめる)
- やや顎を引き気味に飲み込んでみる(案外、顎が上がり気味の姿勢で食事をしていることが多い)
- 水分にはとろみをつけてみる(最近ではとろみ剤も、近隣のスーパーやドラッグストアで容易に購入できる)
- 食事の形に気配りしてみる(やわらかさ・形状・なめらかさなど。パサパサしたものやくっつくものなどは避けることも考える)
- リクライニングできるような背もたれにもたれて食べてみる (頭まで支えてくれるようなものが、リラックスできて良い)
等、様々なものがあります。自分に合う方法なのかどうかの判断、他の対応等は、専門機関への相談によって指導してもらうこともできます。
まとめ
食べにくさ・飲み込みにくさを感じたとき、セルフチェックや観察をしてみましょう。摂食・嚥下障害の可能性があっても、すぐできる対応で解決できることもあります。また、身近な医療・福祉スタッフに相談してみるのもよいでしょう。
誰にも起こり得る食べにくさ・飲み込みにくさですが、症状や対応、相談相手を知っていることが大きな支えになります。食事が、いつまでもおいしい・楽しいものとして有るように、知っておきましょう。
(参考文献)
高齢者の摂食嚥下サポート 若林秀隆著 2017 新興医学出版社