健康

もう困らない!認知症と向き合いうまく関わる方法 

もう困らない。認知症と向き合いうまく関わる方法。 

ご家族が認知症になり物忘れが激しく困っている、運動を理解してもらえずリハビリが進まないなど、認知症の発症率が年々増加しているにも関わらず、その対応方法に決まった方法はなく、また一回うまくいったからといってその次がうまくいく確証もなくなかなか難しいものです。なんとかしてあげたい一心で関わるものの、怒られたり叩かれたり逆の反応がくることももしばしば。 

しかし、たった3つのことを意識するだけで、認知症の方、そして周りの人たちがいきいきと共に生きることが出来る方法があるのでご紹介します。 

認知症について理解しよう 

「認知症とは、一度正常に達した認知機能が後天的な脳の障害によって持続性に低下し、日常生活や社会生活に支障をきたすようになった状態を言い、それが意識障害のないときにみられる。」と定義されています。 

認知症には、大きく分けて3つの型があります。アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、血管性認知症、その他に正常圧水頭症や慢性硬膜下血腫、脳腫瘍によるものもあります。 

アルツハイマー型認知症は、老人斑や神経原線維変化が、海馬を中心に脳の広範に出現し脳の神経細胞が死滅していきます。女性に多く見られ、物忘れから気づくことが多いほか、記憶障害、物とられ妄想や徘徊が見られます。 

レビー小体型認知症は、レビー小体という特殊なものが出来ることで、神経細胞が死滅してしまいます。やや男性に多く、幻視や妄想、うつ状態、パーキンソン症状が特徴的です。 

脳血管性認知症は、脳梗塞、脳出血などが原因で脳の血液循環が悪くなり、脳の一部が壊死してしまいます。男性に多く、記憶障害や注意障害、手足のしびれや麻痺、感情のコントロールが難しいなどが見られます。 

上記に記載した中核症状の他に、周囲の環境や対応、その人の性格などが交互に影響し、二次的に生じるとされる症状が周辺症状(BPSD)と呼ばれるものがあります。徘徊、無関心、興奮・攻撃、過食、不安・焦燥、不眠、過食、イライラなどがあります。 

いままでの関わり方では逆効果?症状ではなく気持ちを知ろう 

認知症の人、認知症の父、認知症の患者さん・利用者さん、という言葉をよく耳にすると思います。一見違和感がなく聞こえてしまいますが、これが「認知症」では無かった場合ではどうでしょう。 

「風邪を引いたAさん、風邪で熱やくしゃみ、のどの痛みがあるようなので仕事や家事は休んでください」「親知らずの歯を抜いたBさん、顔が腫れて痛みがあるようなので、なるべく家から出ないで、もし外に出るときはマスクをしてください」と。 

ありがたいような、しかし余計なお世話と感じたり、そうしたくてもできないととられ話半分に聞き取られるかもしれません。 

認知症の場合では、脳の変化が起こり物忘れが生じたり出来ていたことが出来なくなってしまう、いわゆる風邪の場合の熱やくしゃみの症状です。 

この症状がある状態で、その人は何がしたかったのでしょう。 

「風邪を引いているけど、今日は大事な仕事がありどうしても連絡を取らなければならない。だから上司に連絡をとり、メールで必要な書類を送ろう。そして、栄養があるものを食べたいので近くのコンビニまで行って早く寝よう」と。 

ではこの場合は?「今日の晩御飯を作らなくてはいけない、だけど最近物忘れが激しいと言われるので、火の消し忘れも気になるしお惣菜を買ってこよう。」 

あるいは、「なんだか娘が最近口うるさいような気がするが、疲れているのだろうか。いつも病院へ連れて行ってくれるが、今日は自分で行ってみよう。帰りには何か美味しいものを買ってきてあげよう」 

こんなことを考えているかもしれません。 

そんなとき、「いつもいつもお惣菜買ってきて冷蔵庫が溢れかえってるよ!腐ってしまうからもう買ってこないで」「どうして一人でバスに乗ったの!危ないって言ったでしょ」と言われたらどんな気持ちになるでしょう。 

物忘れがあるから、危ないことはやらないようにする。手順を忘れてしまったから、全部してあげる。 

いいえ、なにも出来なくなった、考えられなくなったのではありません。そして気持ちは、何も変わっていません。 

何かをしてあげようとするとき、まずは何がしたいのかを聞いてあげましょう。もしそのしたいことが危ないと思われることなら、どうしてやりたいのか気持ちを受け止めてあげましょう。例え止めて怒ってしまったとしても、機嫌を直すように、そして思考を転換できるユーモアを持って関わってみましょう。気持ちを満たしてあげることで、本来のその人のやりたいことが明確になってくるはずです。押さえつけるのではなく、理解し次の行動を優しく背中を押してあげる事をお勧めします。 

振り回されてもいいじゃない?症状ではなく生きてきた背景を知ろう 

関わりの中で、大切なことは関係づくりです。関係をうまく作るためには、その人の個性を知る必要があります。個性とは、他の人と違った、その人特有の性質・性格・個人の特性のことです。 

例えば、転職をすることにした青年Aさん。引っ越しをして住んだことのない地域でのはじめての寮暮らし、夜勤もあるので寝る時間や生活スタイルも変わります。地方になったため、食事の味付けも全然違います。さらに外国人もたくさんいて毎晩パーティーが開かれているし、コミュニケーションもなかなか難しそうです。さあ、どうしましょう。 

自分の意志で転職を選んだにせよ、環境、人間関係、生活習慣、役割や嗜好などあらゆるところで、新しい変化があり、変えていくにはそう簡単ではないことが容易に想像できます。しかし、まずは昔からの友達と連絡を取って近況を報告しあったり、ベッドの周りだけはお気に入りの空間にして使い慣れた枕を使おう、食事はたまに食べ慣れたものをレストランに食べに行こう、など出来る範囲のことで、自分が自分であるために安心するように行動します。 

認知症の症状があり一人暮らしが出来なくなった、在宅生活が難しくなってしまった方の生活を新たに作るのは、とても難しいことです。病院へ入院したり、施設へ入所、もしくは家族の家に同居するには、今までの生活のほとんどすべてが変わってしまうのです。自分が自分であるために必要なのは、出来ることをやってそれが認められること、そして自分の力で生きているということを実感することです。 

朝早くにご飯支度をする習慣だったので、毎朝4時に台所に立つ。入浴は一週間に一回だったから他の日には入らない。学校の先生だったので、怠けている人には厳しい口調になってしまう。などなど、その人の生活に驚くことは多いかと思いますが、生活習慣はその人そのものなのです。自分が自分らしくあるために、環境を変えるのであればなるべく使い馴染んだものを使う、家族や馴染の人に会うようにするなど、大切にしてきたものを奪わないようにしましょう。 

さあ、今日から共に生きよう 

一緒に生きるということ、それは簡単ではないかもしれません。しかし、介護をしてあげる側される側、リハビリをする側される側ではなく、同じ人としての関係を持つ事が大切です。なので、相性が合う合わないも時には遭遇し、家族だとなおさら、今までの人生の中で理解できないことがあったかもしれません。そんな時は、介護サービスを使い今までと違う人間関係を作ることや、担当の人が変わることも良いでしょう。社会的な関係の中で、自分自身を確かめ、今を生きる事ができるのです。 

一人の人として、苦手意識を持たず相手とどう関係を作るかを意識しながら、ぜひ関わってみてください。 

参考文献)認知症の定義-日本神経学会 

認知症のいろは 相談e-65.netイーローゴ・ネット エーザイ株式会社 

-健康

© 2023 REHA BLOG Powered by AFFINGER5