疾患概要

変形性脊椎症の概要

変形性脊椎症の概要

変形性脊椎症は、背骨(椎骨)が変形する疾患です。加齢によって起こる生理的な変化なので、誰にでも起こりうる疾患と言えます。変形が進むと手足のしびれや運動麻痺といった症状が現れるので、早期に発見して変形を進行させないことが大切です。 

変形性脊椎症とは 

背骨は椎骨というブロック状の骨が積み重なってできています。また、椎骨の間にはクッションの役割を担う椎間板が挟まっています。変形性脊椎症とは、この椎骨や椎間板が加齢によって変化することを指す言葉です。 

変形性脊椎症と呼ばれる状態では、椎骨が変形したり、椎間板の弾力がなくなりクッションの役割ができなくなったりします。さらに、椎骨の淵の部分に、ささくれのような骨(骨棘)が形成されていきます。 

脊椎や椎間板の変形、骨棘の形成が起こると、脊髄や周囲の神経を刺激してしまうことがあります。すると、手足の痺れや運動麻痺といった様々な神経症状を引き起こすこととなります。 

症状 

変形性脊椎症は加齢による脊椎や椎間板の変性なので、自覚症状がない場合がほとんどです。しかし、変形や骨棘形成によって脊髄などの神経を圧迫するようになると、様々な神経症状を引き起こします。 

変形性脊椎症の症状は、変形が起こった場所によって異なります。首(頚椎)に変形が生じた場合には、手足に痛みやしびれが起こります。また、運動麻痺を引き起こして、ボタンがかけにくい、手の力が入らないといった症状が出る場合もあります。腰(腰椎)で変形が生じた場合は下半身にのみ症状が現れ、足のしびれや痛み、歩きにくさなどが起こります。さらに、排便や排尿に困難をきたす、排泄障害が起こる場合もあります。 

原因 

変形性脊椎症の原因は、加齢です。長期に渡り力が加わり続けることによって、椎骨や椎間板に変性をきたします。骨棘の形成も、加齢によってほとんどの人に起こる変化です。 

ただし、スポーツや仕事によって強い力が加わり続けると、発症のリスクが高まると言われています。また、喫煙、糖尿病、遺伝といった要因も関係しているとされています。 

治療 

変形性脊椎症で症状が現れている場合には、治療の対象となります。痛みやしびれに対して、消炎鎮痛剤や筋弛緩剤、ブロック注射などが行われます。また、患部を安静にするため、コルセットを使用することもあります。さらに、体重の増加や背中が丸くなることでも変形が進行するため、腹筋や背筋をつけるような運動指導が行われます。 

これらの治療で症状が改善しなければ、手術の適応となることもあります。変形している部分を切除することで、症状の改善を図ることとなります。 

まとめ 

変形性脊椎症は、加齢によって脊椎や椎間板が変性することを指す言葉です。必ずしも症状が現れるわけではありませんが、神経を圧迫すれば感覚や運動の麻痺を生じることとなります。治療によって症状が軽減することも多いので、思い当たる症状がある場合には医療機関に相談することが大切です。 

 

(参考文献 )

標準整形外科学:中村利孝.医学書院.2016 

図解作業療法技術ガイド-根拠と臨床経験にもとづいた効果的な実践のすべて:石川斎編.文光堂.2011 

-疾患概要

© 2023 REHA BLOG Powered by AFFINGER5