-
-
もう困らない!認知症と向き合いうまく関わる方法
2020/6/14
もう困らない。認知症と向き合いうまく関わる方法。 ご家族が認知症になり物忘れが激しく困っている、運動を理解してもらえずリハビリが進まないなど、認知症の発症率が年々増加しているにも関わらず、その対応方 ...
-
-
そのウォーキング、省エネですか?
2020/1/25
1日どれくらい歩くと効果があるの? 政府が人生100年活躍時代と発表してから、一段と健康に対する意識が高まっているように感じます。まだ日が昇る前からあちこちでウォーキングに励む人を多く見かけ、多少の ...
-
-
家庭にあるもので自分だけのインソールを作ろう!〜人の動き方は 4パターンに分けられる〜
2020/1/12
家庭にあるもので自分だけのインソールを作ろう!〜人の動き方は4パターンに分けられる〜 東京都荻窪にあります増本整形外科クリニックという場所で理学療法士をしています安田 智彦と申します。 私は普段、運動 ...
-
-
エイジングに勝つ!アンチエイジングに重要な3つの要素とは?
2020/1/9
エイジングに勝つ!アンチエイジングに重要な3つの要素とは? ここ数年、アンチエイジングという言葉を耳にする機会が増えていますよね。 メディアでも「美魔女」といわれる美意識の高い、年齢に不釣り合いなほど ...
-
-
いつでもできる!食べにくさを感じたらチェックすること
2019/12/21
いつでもできる!食べにくさを感じたらチェックすること 食べにくさ、飲み込みにくさ等の摂食・嚥下(えんげ)障害とは、加齢や病気に伴って起こる症状です。食事は毎日のこと。食べにくさは、いつ何時誰にでも起こ ...
-
-
運動と心理学―キツい運動を楽しく続けるには、ツラい瞬間こそ笑顔で!
2019/12/8
分かっているけど続かない… 生活が便利になればなるほどその恩恵で移動も家事もラクになってありがたいですよね。 でもその分現代人の運動不足は深刻です。特にお仕事がデスクワーク中心だったり、立ちっぱなしだ ...
-
-
【うつ病予防】ストレス解消に、効果的な運動とその強度と頻度とは?
2019/11/26
ストレス社会でがんばる人の、元気の秘訣って? 現代の日本人の生活はとても忙しく、毎日忙しく働いていると、運動不足や睡眠不足、栄養バランスの取れていない食事など、なんとかしたくてもどうしようもできず、そ ...
-
-
ふくらはぎのケアの重要性と方法について
2019/11/16
ふくらはぎのケアの重要性と方法について 皆さんは『第2の心臓』という言葉を聞いたことがありますか。 我々が快適に日常生活を過ごしていくためには全身にしっかりと血液が循環していることが非常に重要です。 ...
-
-
自宅でも実践できるバランスパッドの使い方を紹介!高齢者の転倒予防におすすめです
2020/1/8
自宅でも実践できるバランスパッドの使い方を紹介!高齢者の転倒予防におすすめです 「転倒予防にいい道具ってないの?」という方にはバランスパッドがお薦めです。パッドの上に乗ればいいというシンプルな使い方で ...
-
-
成長ホルモンの効果がすごい!運動がツヤ肌を作り出すその原理とは!?
2019/11/9
運動で肌まで若返る!? 最近はフィットネスジムで汗を流したり、ランニングなどの運動を習慣にされる女性が増えていて、ここ数年のワークアウトブームはまだまだ続きそうですね。 運動を習慣にされている方々の中 ...