疾患概要

手根管症候群の概要

手根管症候群の概要

『なんか最近になって手が痺れるな。』そう感じている方はもしかしたら手根管症候群の可能性があるかもしれません。

手根管症候群は手のしびれを訴えて受診する代表的な病気になります。では手根管症候群とはどのような病気なのでしょうか。

今回は手根管症候群について話していきます。

手根管症候群とは

まず手根管とは、掌の付け根にある骨(手根骨)とその周りの靭帯によって作られたトンネルのことをいいます。この手根管の中を、指を曲げる筋肉の腱が9本神経(正中神経)が1本通ります。

この手根管の中にある神経が何らかの影響で圧迫されることで手根管症候群が発症します。

 

原因

原因は腱鞘炎手の過度の使用不純物の沈着手首骨折後の変形手根管内の腫瘍などがあげられます。

また糖尿病などの疾患や妊娠などによるホルモンバランスの変化によるものもあります。しかし、中年以降の女性に発症する原因不明の特発性の手根管症候群も多く見られます。

症状

主な症状は親指から薬指にかけてのしびれ疼痛感覚鈍麻です。たまに母指球の筋力の低下を訴えることもあります。

夜間あるいは明け方にしびれなどの症状が強い傾向があります。

母指球の筋力が低下するほど悪化すると物を掴んだりボタンをかけることもできなくなり、日常生活に大きな影響を与えます。

診断方法は手首の曲がる部分を軽く叩くことで指先のほうへ放散するように痛みしびれが出現します(放散痛、ティネル兆候)。

また専門家による細かい感覚検査や筋電図(神経生理学的検査)をすることで、他の疾患と鑑別することができます。

 

治療

治療はまずは保存療法から行われます。

装具を使用して手首を固定することで安静を図ったりステロイドの局所注射を行ったりします。このステロイド注射は効果が高く、有効性も数多く報告されています。

注射を行っても症状が改善しない場合は手術が行われます。手根管内にある神経の圧迫を取り除く方法が一般的です。

しかし母指球の筋力が著しく低下している場合は、この方法だけでも回復が期待できないこともあります。

まとめ

今回は手根管症候群について話していきました。

指先のしびれを症状とする病気はたくさんあり、早期の鑑別診断が重要になってきます。

できるだけ早めに医療機関を受診し適切な処置を受けることが、症状の改善、手術の回避につながります。

-疾患概要

© 2023 REHA BLOG Powered by AFFINGER5